Quantcast
Channel: シェーダー – 3D人-3dnchu-
Viewing all 96 articles
Browse latest View live

ShaderTool - ノードベースのリアルタイムシェーダー作成ツールがSteamにて早期アクセス開始!HLSL&GLSL!

$
0
0

BiteTheBytesによるノードベースのリアルタイムシェーダー作成ツール
「ShaderTool」Steamにて早期アクセス開始!
HLSLとGLSLコードに対応!

https://www.youtube.com/watch?v=9dLycXtChkU

特徴

  • 書いたシェーダーが瞬時にビューポートに反映
  • HLSL&GLSLのネイティブコード編集
  • HLSL&GLSLをサポート(DirectXとOpenGL)
  • 最新のシェーダーモデルが完全にサポート
  • シンタックスハイライトや警告とエラー出力
  • ノードベースで使いやすいレンダリングパイプライン
  • モデルやテクスチャ等の外部リソースをドラッグアンドドロップでインポート
  • シェーダーをエクスポートし他のユーザーと共有可能
  • 効率的なシェーダー開発のためのテンプレートプロジェクトを作成可能
  • DirectXまたはOpenGLアプリケーションでシェーダを直接使用

過去にFX ComposerやRenderMonkeyといったシェーダーIDEが主流の時代もありましたが、ツールの更新も止まり、最新のシェーダーモデルも使用できず時代に取り残されている現状が続いていました。このShaderToolが現代のシェーダーIDEとして使用されると良いですね。

ShaderToolの価格:¥ 2,980
対応OS:Windows 7以上

アーリーアクセス版の購入はSteamからどうぞ!

ShaderTool

http://www.shadertool.com/

BiteTheBytes


Quixel SUITE 1.6 Available‏ Now - Photoshopを大幅拡張する高品質テクスチャ作成補助ツール!ベータ期間が終了し正式リリース!

$
0
0

Quixelのテクスチャ作成支援Photoshop用プラグイン
「NDO」 「DDO」 「3DO」 「Megascans」 がセットになったスイート製品「Quixel SUITE] 
無料のベータ期間が終了し遂に正式リリース!!!

Quixel SUITE 1.6

  • とてつもなく高速
  • 250の新しいDDOスマートマテリアル
  • NDOにおけるマルチノーマルスカルプティング
  • 100%スキャンベースのパイプライン
  • 利用可能な最高品質のPBR結果
  • 無制限のテクスチャ解像度 
  • バッチ処理とテクスチャの自動化ツール
  • インエンジンテクスチャリング用のプラグインなしに、エンジンに統合する
  • スタジオとハイテクアーティストのための完全にスクリプト化

※以前のnDo2及びdDoラインセンスを所有している場合は、無料でSUITEバージョンのNDO/ DDOへアップデート可能

Quixel SUITEが何なのかよくわからない方は、こちらのトレーラーを

https://www.youtube.com/watch?v=QkLFWFskgxE

DDOを使用したキャラクターモデルへのテクスチャリング映像

https://www.youtube.com/watch?v=0A7Pq8bY3SM

DDOと3DOを使ったワークフロー紹介映像

http://www.youtube.com/watch?v=YyJJAp17K-Y

MEGASCANSを活用して作られた背景モデル

http://www.youtube.com/watch?v=1CeRcJHdJbo

価格

  • Quixel SUITE アカデミック・教育版 $49
  • Quixel SUITE 趣味&フリーランス・ホビーユーザー向け $99
  • Quixel SUITE 自費出版インディーズスタジオ向け $249
  • Quixel SUITE 商用ライセンス・大企業向け$499

※ちなみにDDO NDOは単品でも購入可能です

動作環境

Photoshop CS3, CS4, CS5, CS6, CC, CC2014
Windows XP, Vista, 7 and 8.

その他詳細は公式サイトへ!

Quixel

http://dev.quixel.se/

SpectraGI Teaser - 美しい!高パフォーマンスで動作するUnity向けリアルタイムグローバル・イルミネーションプラグイン!

$
0
0

LivendaによるUnity向けリアルタイム・グローバル・イルミネーションプラグイン「SpectraGI」の映像が少し前に公開されています。

https://www.youtube.com/watch?v=hqp7kHPVr58

SpectraGIのエリアライトは、ライティング、プロジェクション&リアルタイムエリアシャドウ用のテクスチャを使用しながら、パフォーマンスにほとんど影響を与えることなく利用できるとか。
素晴らしいですなぁ・・・

もう一つの映像

https://www.youtube.com/watch?v=H5MK3m5vvTs

SpectraGIはUnityアセットストアにてリリース予定!
Lovendaはその他にもグラフィックの品質を格段に向上させるアセットを公開しています。

リアルタイム・スクリーンスペース・光沢反射を実現するソリューション「Candela SSRR」

https://www.youtube.com/watch?v=pKpwi4GgaOg

https://www.youtube.com/watch?v=B8etwBQGafI

https://www.youtube.com/watch?v=Yrq6tetFLDs

素敵ですなぁ!
GIにしろ反射にしろ、オブジェクト同士の相乗効果というのは格段とリアリティが増しますね。
Candela SSRRはアセットストアから利用可能!
Asset Store – Candela SSRR: Advanced Screen Space Glossy Reflections 

Livenda ::Unity Plugins, CG Tools, Virtual Reality, Artificial Intelligence & Entertainment Software Technology 

http://www.livenda.com/

ShaderFX TGA PBL shader - Kodde氏からノードベースシェーダーエディタ「ShaderFX」用の物理ベースシェーダーファイルが公開!

$
0
0

Maya用の物理ベースCGFXシェーダー「TGA Physically Based Shader 」や「KoddeShader v2.0」でお馴染みKodde氏から、Mayaのノードベースシェーダーエディタ「ShaderFX」用の物理ベースシェーダー「ShaderFX TGA PBL shader」がリリースされています。

ShaderFX TGA PBL shaderの特徴
  • 現実的なマテリアルベースのフレネル変化及び鏡面反射性や反射
  • サブスタンステクスチャはマテリアルがどのように反射するかについて模倣し光を屈折させる
  • ラフネス(粗さ)テクスチャはマテリアルの表面構造の滑らかさ/粗さを定義する
  • 反射やアンビエントライティング用のキューブマップを介してイメージベースのライティング
  • キューブマップのボカしたミップレベルを用いて反射の粗さをシャープさを制御
  • リニアシェーディングパイプライン。アルベド・ラフネス・サブスタンス・アンビエントオクリュージョン・キューブマップはリニアに変換される
  • アルベドテクスチャのアルファチャンネルを通じて透明性をサポートします
  • ダイレクトライト&アンビエントライトの為の光量の省エネルギー
  • いくつかのサブスタンスの値だけでなく、バンドルされたキューブマップ用の色見本との同梱のチャートシート画像で開始してください
  • オプションのブレンド法線は、オプションマスクテクスチャと一緒に皮膚レベルSSS-効果のための照明方法を拡散する。
  • ディレクショナルライトとスポットライトには影が表示
  • ビューポート内のマヤのネイティブのライトのユーザー定義された量
  • Mayaでビューポート2.0を介してのSSAOとMSAA
  • 露出やガンマは、より良い全体的なコントラストのためのMaya2015 extensions1でビューポートで微調整できる
今後の改善のためのアイデア
  • はじめにシェーダを使用するためのチュートリアルビデオ
  • エミッシブ(発光)をシミュレートするためのエミッシブテクスチャ
  • マルチパス·モードは、透明な表面上の反射が材料のようにガラスを模倣するために取得します
  • DX11テッセレーションと変位
  • 頂点カラー着色
  • ブレンドされた法線以外のSSS近似のいくつかの種類(?)。たぶん、このような何か?
動作条件
  • Maya 2015 Service Pack3以降。レンダリングエンジンとしてのDirectXを使用して実行
  • Maya 2015 LT , Maya 2014 LT  動作未確認だがShaderFXをサポートしているからいける?
  • 3Dスタジオマックス2015 動作未確認だがShaderFXをサポートしているからいける?
Mayaでの使用方法
  1. ShaderFX マテリアルをオブジェクトに適用
  2. マテリアルのアトリビュートエディタからShaderFXエディタを起動
  3. ファイル > グラフのインポート でSFXファイルを読み込む
  4. ShaderFXエディタを閉じ、アトリビュートエディタからシェーダーのアトリビュートを参照
  5. TIP:Melコマンド “shaderfx -update”を使用する事で、シェーダーの全てのテクスチャをリフレッシュする事が可能
  6. TIP:.sfxファイルを“startup.sfx”にリネームし“Documents\maya\ShaderFX\ Scenes”.に置くことで、デフォルトのShaderFXマテリアルとして使用可能

ShaderFX版となることで、VP2.0のポスト処理が付加出来るようになったのは嬉しいですねぇ。
(CGFXシェーダー時代は、Mayaのビューポート2.0とは別枠の挙動でしたから・・・。

Kodde氏の用意したブラー情報入りCubemapデータ”Kodde’s HDRLabs.com sIBL archive cube map pack”も合わせてダウンロードし活用下さい!
Kodde’s HDRLabs.com sIBL archive cube map packpreviewSheet

ShaderFX使いの方は今直ぐダウンロード!!!
kostas.se » ShaderFX TGA PBL shader
http://www.kostas.se/shaderfx-tga-pbl-shader/

Element 3D V2 - After Effectsで本格3Dレンダリングが出来ちゃうプラグイン!2014年12月2日遂にリリース!

$
0
0

2014年12月2日(日本時間だと3日かな?)遂にリリースされる、VIDEO COPILOTによるAfter Effectsで3Dモデルを扱う為のプラグイン「Element 3D V2」最新映像!

https://www.youtube.com/watch?v=P3BKw9jK-kI

ELEMENT 3D V2 価格
  • 新規:$199.95
  • V1からのアップグレード:$99.95

HDRI環境ライティングパック「BackLight!」も合わせてリリースされます。

BackLight!

その他ProShader 2やMotionDesign 2といった、Element 3D v2と合わせて使いたいパッケージがバンドルされたお得なセットも販売される様です。
詳細はこちらのページヘ
The Day Before Element 3D V2!

関連リンク

VIDEO COPILOT | After Effects Tutorials, Plug-ins and Stock Footage for Post Production Professionals 

http://www.videocopilot.net/

Soft Render パッチワーク風シェーダー - 使ってみたい!3Dモデルも瞬時に可愛いテイストにするリアルタイムシェーダー技術!

$
0
0

加藤政樹氏による「パッチワーク風シェーダー」
加藤氏はUnity本『ゲームの作り方 Unityで覚える遊びのアルゴリズム』等の著書でCEDEC AWARDS 2013 著述賞を受賞、この「パッチワーク風シェーダー」の内容でもCEDEC2013で登壇されていますのでご存知のかたも多いはず。

パッチワークシェーダー

https://www.youtube.com/watch?v=c9ZtL0oUdN8&feature=youtu.be

https://www.youtube.com/watch?v=6JJ0U8ZOn4c&feature=youtu.be

https://www.youtube.com/watch?v=g4Rfcyprw88&feature=youtu.be

トースト風シェーダー なんて物も

https://www.youtube.com/watch?v=xoU9QbIMJQg

2013年から更新が止まっていますが、今後の動きも期待しておりますよ!
Unity向けにリアルタイムシェーダーアセットとして公開なんてしたら結構需要ありそうな気がします。

Soft Render

http://www006.upp.so-net.ne.jp/chewee/SoftRender/

K様、情報ありがとうございます!

Marmoset Toolbag 2 Skin Shader Setup - シーン&モデルデータも配布中!リアルタイムビジュアライズツールでスキンシェーダーを設定するチュートリアル映像!

$
0
0
CGアーティストAlexey Kuznetsov氏による「Marmoset Toolbag 2」を使った肌シェーダーの設定解説映像!頭部のシーン&モデルデータも配布中です!

ドット絵シェーダー v1.0 - 3Dモデルをドット絵風に描画するシェーダーが公開!試行錯誤した流れが分かる制作日誌にも注目!

$
0
0
くし氏による「ドット絵シェーダー(Pixel Art Shader) v1.0」が公開!Blenderから書きだしたモデルでオリジナルドット絵を作成可!

Custom Rain Splash Refraction - 「CryEngine」を使ったテスト映像でお馴染み18T220による、リアルタイム雨エフェクト!

$
0
0
「CryEngine」を使ったテスト映像でお馴染み18T220による、リアルタイム雨エフェクト「Custom Rain Splash Refraction」

Charcoal Shader - テキサスA&M大学のCGアーティストYuxiao Du氏による木炭デッサン風のシェーダー映像!

$
0
0
Texas A&M University(テキサスA&M大学)ライティング&ルックデヴアーティストYuxiao Du氏による、「Charcoal Shader(木炭シェーダー)」映像!

Autodesk Stingray 1.3 - 毛・布・車向け新シェーダー追加!Nvidia APEX クロスシミュ対応!オートデスクのゲームエンジンがアップデート!

$
0
0
オートデスクのゲームエンジン「Autodesk Stingray 1.3」がリリースされました。新しく追加されたファー・クロス・クリアコートシェーダー、そしてNVIDIA APEXによるクロスシミュレーション!グラフベースのパーティクル生成等!

UE4で実装するセル表現 - 「第3回UE4札幌Meetup!!!」での講演資料が公開!

$
0
0
2016年7月2日(土)に札幌で開催された、「第3回Unreal Engine 4 札幌 Meetup!!!」にて、おぎまふ氏による「UE4で実装するセル表現」の講演資料が公開!

Amplify Shader Editor Beta1 - 「Amplify Creations」から、Unity向けノードベース構築が可能なシェーダー制作アセットが登場!

$
0
0
ビジュアルを強化する数々の優良アセットでお馴染み「Amplify Creations」から、Unity向けノードベースのシェーダー構築アセット「Amplify Shader Editor」が登場!ベータ版が購入可能です。

Shadron - GLSLシェーダーベースのプロシージャルグラフィック編集ソフトウェア!

$
0
0
シンプルなスクリプト言語とGLSLシェーダーでグラフィック編集が可能なソフトウェア「Shadron」がリリースされております。Steamからも購入可能!

ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0 - パワーアップしたUnityちゃん用新シェーダー!無償配布開始!

$
0
0
Unityの中の人、小林信行氏が「Unite 2017 Tokyo」に合わせて新トゥーンシェーダー!「ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0」を無償公開!

Morteza Ahmadi UE4 Tools and Shader Showcase - シーンに合わせ挙動を変える水表現シェーダー群が良い感じ!

$
0
0
アーティストMorteza Ahmadi氏によるアンリアルエンジン4でのツール・シェーダー紹介映像!!いいなぁ…とても便利そう

Rendering and Shaders Overview - Amplify Creationsによるレンダリング・シェーダー関連の基礎解説動画!

$
0
0
Unity用の拡張ツールやノードベースシェーダーツール「Amplify Shader Editor」等でお馴染みAmplify Creationsが、レンダリング・シェーダー関連の基礎情報をまとめた動画を公開!

楽しい!Unityシェーダーお絵描き入門! - シェーダーでの多彩な表現方法解説!サポーターズCoLab勉強会スライドが公開!

$
0
0
setchi氏による、サポーターズCoLab勉強会スライド「楽しい!Unityシェーダーお絵描き入門!」が公開! 平面板ポリゴンの中にシェーダーでお絵かき!

Anime Toon Shading - UE4用のアニメ風トゥーンシェーダーアセット!

$
0
0
「Gravity Daze」や「Dragon Ball FighterZ」等を参考に作成されたとされる、トゥーンシェーディングアセット「Anime Toon Shading」がUE4マーケットでリリース!

PPCelShader - alwei氏によるUE4用ポストプロセスセルシェーダー!GitHubにて公開!

$
0
0
関西を中心に活動しているIndie-us Games代表でクリエイターのalwei氏がポストプロセスを使ったUE4用セルシェーダーを無償公開しました。
Viewing all 96 articles
Browse latest View live